MENU
ふろり
ロザリアン
バラ歴10年以上のアラフォー主婦。
剪定が大好き。好きなバラの系統はフロリバンダ。
寒冷地よりの中間地(日本海側)の田舎で、70種類以上100本を超えるバラを育てています。

【新苗から育てる】6号鉢から8号鉢へ鉢増し(プリマヴィスタ・紫式部・うののさらら・葵の上)

当サイトのリンクには広告が含まれています。

新苗から育てている、プリマヴィスタ紫式部うののさらら葵の上を6号ロングスリット鉢から8号ロングスリット鉢へ鉢増しした時の様子です。

2025年7月5日に鉢増ししました。

購入品を6号ロングスリット鉢に鉢増しした時の様子は以下の記事をご覧ください。

目次

プリマヴィスタ

約2か月間の成長の変化

6号ロングスリット鉢に鉢増し後

6号ロングスリット鉢に鉢増し後のプリマヴィスタ
撮影日:2025年5月3日

約2か月後

6号鉢に鉢増しして約2か月後のプリマヴィスタ
撮影日:2025年7月5日

初めのうちは

ふろり

シュラブ樹形らしいけど木立っぽいなぁ

と思っていましたが、育つにつれてどんどんシュラブってきて、

ふろり

地植えにするときは何か構造物に沿わせたほうがいいかな?

と思うくらい大きくなりました。

が、できれば自立したシュラブとして育てたいので、夏剪定、冬剪定、今からどうしようか悩みます。でも、でも、切るのが楽しみです。

8号ロングスリット鉢に鉢増し後

8号ロングスリット鉢に鉢増し後のプリマヴィスタ
撮影日:2025年7月5日

紫式部

約2か月間の成長の変化

6号ロングスリット鉢に鉢増し後

6号ロングスリット鉢に鉢増し後の紫式部
撮影日:2025年5月3日

約2か月後

6号鉢に鉢増しして約2か月後の紫式部
撮影日:2025年7月5日

ひらすら上へ上へ伸びました。今から夏剪定の位置を悩むくらい、縦長で育ちました。新たなベーサルシュートの発生はありませんでした。

8号ロングスリット鉢に鉢増し後

8号ロングスリット鉢に鉢増し後の紫式部
撮影日:2025年7月5日

うののさらら

約2か月間の成長の変化

6号ロングスリット鉢に鉢増し後

6号ロングスリット鉢に鉢増し後のうののさらら
撮影日:2025年5月3日

約2か月後

6号鉢に鉢増しして約2か月後のうののさらら
撮影日:2025年7月5日

うののさらら紫式部のように上へ上へと成長しました。隣に置いていた紫式部にもたれかかるようにして成長していました。新たなベーサルシュート発生はありませんでした。

ふろり

ベーサルシュート、もうそろそろ出てこないかな?

8号ロングスリット鉢に鉢増し後

8号ロングスリット鉢に鉢増し後のうののさらら
撮影日:2025年7月5日

葵の上

約2か月間の成長の変化

6号ロングスリット鉢に鉢増し後

6号ロングスリット鉢に鉢増し後の葵の上
撮影日:2025年5月3日

約2か月後

6号鉢に鉢増しして約2か月後の葵の上
撮影日:2025年7月5日

8号鉢に鉢増しする何日か前から、立派なベーサルシュートが2本出てきました。

ふろり

樹形もキレイだ!わーい!わーい!

8号ロングスリット鉢に鉢増し

8号ロングスリット鉢に鉢増し後の葵の上
撮影日:2025年7月5日

さいごに

プレミアローズ培養土とプレミアローズセレクションオーガニック肥料

今回の鉢増しからバラの家さんの「プレミアローズ培養土」と「プレミアローズセレクションオーガニック肥料(以下、オーガニック肥料)」を使用しました。

今までは自己流でやっていたのですが、自作の培養土を使っていたためか、こころねの調子が悪くなってしまい、今回からバラの家さんの資材を使うことにしました。

6号鉢に鉢増し後のこころね

6号ロングスリット鉢に鉢増し後のこころね
撮影日:2025年4月27日

約2か月後のこころね

6号鉢に鉢増しして約2か月後のこころね
撮影日:2025年7月5日
ふろり

こんなことになったの初めてなんだけど……。

あるばぁ

ナスでも複数同じように育てて、1本だけダメになることもあるし、植物育てていたら、まぁ、そういうこともあるわよ。

生産してくださっている方も、販売してくださっている方も、運んでくださった方も、真摯にお仕事していただいていると思っていますし、そして私も、一生懸命やって、こころねの元気がなくなってしまったので、仕方ないです。

今回は、私の土が悪かったかもしれませんし、ここ、2、3年、暑い夏が続いているので、これを機に、夏越し対策にも!と思って、今更ながら、バラの家さんの資材を使ってみることにしました。

ふろり

これからは、特に新苗を鉢で育てている時は、ちゃんとした土、使おう!

プレミアローズ培養土はふわっとしていて、水をはじいてしまわないか心配でしたが、私が予想していたより給水性がよく扱いやすかったです。

また、オーガニック肥料は何だかふりかけみたいないい香りがしました。今後、今以上に大きく育ってくれることを期待しています。

ふろり

鉢はすみません、家にあるのを使います……。

バラのトゲについて

紫式部うののさららはトゲがほとんどないので鉢増しの時にすごく楽でした。

葵の上は樹形もトゲもバラらしくて私は好きなのですが、鉢増しするときにトゲで

ふろり

イテッ!

ってなってしまいました。

今までは、

ふろり

バラにトゲがあるのは当たり前!

と思っていたので、

りっと

トゲが少ないバラってないのかしら?

と言っている方の気持ちがわからなかったのですが、

ふろり

トゲなんか、なければないほうがいい!

と、考えが変わりました。

紫式部うののさららは、革手袋なしで鉢増しも剪定もいけるんじゃないかと思っています。

私は大きくなったバラはどんどん地植えにするので用土替えとはほぼ無縁なのですが、鉢でバラを育てている方は冬の用土替えもトゲがないので作業負担が軽減されるのではないでしょうか?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらは、連日、暑い日が続いています。また、雨がなかなか降らないので、毎日の水やりが大変です。

みなさんも、無理せず、お体大切になさってください。

今回はこれで終わります。では、またまた~。

目次