「紫式部」の新苗を、その年の秋に開花するまで育ててみました。
| 品種名 | 紫式部 |
|---|---|
| ブランド | ロサオリエンティス プログレッシオ |
| 系統 | フロリバンダ F |
購入商品を6号鉢に鉢増し(2025年5月3日)
新苗は「バラの家」さんから購入。
2025年5月1日に届き、2025年5月3日に鉢増ししました。
6号ロングスリット鉢に鉢増し
鉢増し前

鉢増し後

スラっとした苗でしたが、とても丈夫そうでした。
つぼみはピンチ
つぼみがついていたらピンチします。
ふろり私は夏剪定が終わるまではつぼみは取り続ける派です。
紫式部のトゲの様子


トゲはほとんどありませんでした。よーく見ると一つトゲがありましたが、こんなにトゲがないバラは初めてです。



同時期に購入した、うののさららもトゲがほとんどなかったです!
6号鉢から8号鉢に鉢増し(2025年7月5日)
鉢増し前(6号鉢)


鉢増し後(8号鉢)


ひたすら上へ上へと育ちました。8号鉢への鉢増しの段階で、早くも夏剪定の位置に悩むくらい縦長に育ちました。新たなベーサルシュートの発生はありませんでした。



早く切りたい~♪早く切りたい~♪ガマン……ガマン~♪
夏剪定(2025年8月23日)
2025年8月23日に夏剪定しました。
夏剪定は9月に入ってから行う品種も多いのですが、新しい品種を育てるときは早咲きか遅咲きかわからないので、私は8月下旬に夏剪定をすることにしています。
夏剪定前(8号鉢)


夏剪定後(8号鉢)


夏剪定前の高さは、一番高い所で、約120cmでした(鉢の高さも含めて)。
夏剪定後の高さは、一番高い所で、約90cmでした(鉢の高さも含めて)。



剪定位置に悩みましたが、最終的には私の切りたい位置で剪定しました。
8月上旬、なかなか出なかった下からのシュートが出てきて嬉しかったです。
秋バラ開花
開花期間…2025年10月3日~10月23日
夏剪定後(8号鉢)


秋の開花(8号鉢)


秋の開花(8号鉢)


秋の開花(8号鉢)


開花した株の高さは、一番高い所で、約120cmでした(鉢の高さも含めて)。
同時期に新苗から購入し、同じように育てていた葵の上やうののさららに比べると、数輪ずつ、長い期間花が咲いていました。
2025年10月9日に虫にかじられていたつぼみを摘蕾しました。
今シーズン咲くはずだったであろう花の3分の1くらいのつぼみを取りましたが、十分につぼみは残りました。
まだまだ若い紫式部の新苗、虫に摘蕾されたぐらいの方が株に負担がなく、結果として、ちょうどよかったのではないかと思います。
花の色は落ち着いた花色で、ノヴァーリスやリラの花色系かな?と思いました。







スミレや山桜、野菊など、控えめに咲く花が好きな方や、茶道をしていらっしゃる方が好きなんじゃないかな~と思いました。
キレイな花のアップを撮りたかったのですが、私が写真を撮ろうと思うと花にシミがあって、


上の写真の紫式部を撮影するのが精一杯でした。



離れてみる分には気になりません!
開花期間中、ピンク多めで、うののさららっぽく咲いている時もありました(まだ新苗なので花色が安定していないのかも)。





これはこれで、優しくてステキ!
さいごに
この春、本当はエリザベートが欲しかったのですが、もたもたしているうちに売り切れてしまい、エリザベートの代わりに紫のバラを……ということで、紫式部を購入しました。
紫式部を買うんだったら、うののさららも!葵の上も!ということで、和風な名前のバラを複数購入したのですが、秋の花はキレイでしたし、育てやすかったので、3品種とも買ってよかったと思いました。
当初、和風のバラゾーンを新設しようと思っていたのですが、同時期に購入した、プリマヴィスタ、葵の上、うののさららの組合せが私的に好みで、まず、この3種類はまとめて地植えにしたいと思いました。



3人で女子会してる感じ!
その後、
葵の上、うののさらら、プリマヴィスタが3人で女子会していると、プリマヴィスタがエリーゼを連れてきて、うののさららが紫式部を連れてきて、5人で女子会をすることになりました。
というストーリーが私の中で思いついたので、紫式部、うののさらら、葵の上、プリマヴィスタ、エリーゼの5品種をまとめて地植えにしたいと思います。


撮影日:2025年10月6日
紫式部を一株で見ると落ち着いた和風なのですが、特にうののさららや葵の上と合わせると洋風なバラにも合いそうでした。



一株で見てもめっちゃ和風ってわけではないんですが……
葵の上やうののさららと比べると紫式部の方が和風な感じはしました。
来春の紫式部、うののさらら、葵の上の和風のバラ達の花色がどんな感じになるか、今から楽しみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今回はこれで終わります。ではまたまた~。
