【新苗から育てる】ライフ/ロサオリエンティス ノヴァ(栽培記録)

当サイトのリンクには広告が含まれています。

ライフ」の新苗を、その年の秋に開花するまで育ててみました。

品種名ライフ
ブランドロサオリエンティス ノヴァ
系統フロリバンダ F
目次

購入商品を6号鉢に鉢増し(2025年4月27日)

新苗は「バラの家」さんから購入。

2025年4月23日に届き、2025年4月27日に鉢増ししました。

6号ロングスリット鉢に鉢増し

鉢増し前

新苗のライフ
撮影日:2025年4月27日

鉢増し後

6号鉢に鉢増し後のライフ
撮影日:2025年4月27日

つぼみはピンチ

つぼみがついていたので、ピンチしました。

ふろり

私は夏剪定が終わるまではつぼみは取り続ける派です。

ライフのトゲの様子

ライフのトゲ
撮影日:2025年4月27日

猫の爪風の大きなトゲと、毛ガニ風の小さなトゲが混ざっていましたが、私はライフのトゲはあまり気にならなかったです。

途中、枝が込み合ってきたので透いた

2025年5月19日、株の中央が込み合ってきてしまったので、剪定ばさみで切ることにしました。

今シーズンは葉を一枚でも多く残して新苗を育てるつもりでしたが、気になって、気になって、切ってしまいました。

剪定前(6号鉢)

剪定前のライフ
撮影日:2025年5月19日

剪定後(6号鉢)

剪定後のライフ
撮影日:2025年5月19日

剪定箇所を拡大

剪定前

剪定前のライフ
撮影日:2025年5月19日

剪定後

剪定後のライフ
撮影日:2025年5月19日

切った直後はハサミを入れてしまったことを少し後悔しましたが、8号鉢に鉢増しする頃には、私的には十分に大きく成長しました。

6号鉢から8号鉢に鉢増し(2025年7月5日)

鉢増し前(6号鉢)

6号鉢に鉢増しして約2か月後のライフ
撮影日:2025年7月5日

鉢増し後(8号鉢)

8号ロングスリット鉢に鉢増し後のライフ
撮影日:2025年7月5日

葉がつやつやしていて、樹形もまとまり良く、順調に育っています。

ふろり

つぼみが上がってくるのが早く、こまめなピンチは必要でした。

夏剪定(2025年8月23日)

2025年8月23日に夏剪定しました。

夏剪定は9月に入ってから行う品種も多いのですが、新しい品種を育てるときは早咲きか遅咲きかわからないので、私は8月下旬に夏剪定をすることにしています。

夏剪定前(8号鉢

夏剪定前のライフ
撮影日:2025年8月23日

夏剪定後(8号鉢)

夏剪定後のライフ
撮影日:2025年8月23日

夏剪定前の高さは、一番高い所で、約80cmでした(鉢の高さも含めて)。

夏剪定後の高さは、一番高い所で、約65cmでした(鉢の高さも含めて)。

枝の先端から見ていって、いい芽の上で切る感じで剪定しました。

下葉が少なめに感じましたが、ライフは芽吹きがいいので気にせずに、私が切りたいところで切りました。

ふろり

ライフは自分の判断で下葉を落としたのかな?という印象を受けました。私の判断ではありますが、今思うと、生理現象だったんじゃないかと思います。

秋バラ開花

開花期間…2025年9月25日~10月3日

※…新しい枝につぼみが数輪あるものの、ひとまず終了。後に新しい枝の花も開花。

夏剪定後(8号鉢

夏剪定後のライフ
撮影日:2025年8月23日

秋の開花(8号鉢)

秋のライフ
撮影日:2025年9月29日

開花中の高さは、一番高い所で、約80cmでした(鉢の高さも含めて)。

ライフはまとまりがよく、コンパクトな樹形で、株全体の写真を撮る時にめっちゃ楽でした。

あまりにお行儀の良い樹形で、他のバラや草花と合わせにくく感じました。そのため、最初は鉢植えのまま育ててライフだけで飾ろうかとも思いましたが、鉢植えだと水やりが大変なので、結局は地植えにすることにしました。

花色は、ぱっと見オレンジで、

秋のライフ
撮影日:2025年9月24日

写真で見るより、実際見た方が蛍光オレンジな花色でした。

秋のライフ
撮影日:2025年10月24日

↑日の光を浴びると特に目立つオレンジでした。ランニングシューズや雨合羽でこんな色があったら、上品な蛍光オレンジで、犬の散歩の時とかに目立っていいだろうな~と思いました。

バンダ

雨の日も風の日も、朝も夜も、おさんぽ!おさんぽ!

つぼみは、上をしっかり向いて、樹形同様にお行儀の良い感じでした。

秋のライフのつぼみ
撮影日:2025年9月24日

地植えに

2025年10月14日に地植えにしました。

植付け後のライフ
撮影日:2025年10月14日

ライフは、

ふろり

最近、クリーム色やアプリコット系のバラが好きで、数が増えてきたので、それらのバラの差し色にするのはどうかな?

と思って購入したのですが、いざ秋に開花した花を見てみると思っていたより目立つ花色だったので、
ルージュピェールドゥロンサールアルゴノーツシャンパーニュと合わせることにしました(近くにはロビンも植えてあります)。

ライフを地植えにした場所には、もともと、オルフェオが植えられていたのですが、オルフェオの生育が悪かったのでオルフェオには移動してもらいました(下記写真、丸で囲んであるのがオルフェオ)。

春のルージュピェールドゥロンサール、アルゴノーツ、オルフェオ、シャンパーニュ
左奥)ルージュピェールドゥロンサール、中央奥)アルゴノーツ、左手前)オルフェオ、右手前)シャンパーニュ
撮影日:2025年6月10日

オルフェオは樹勢が弱いうえに、私の土づくりが悪かったようで生育不良を起こしていました。

ふろり

オルフェオ、ごめんね……

地植えにした場所は植栽の角にあたる所なのですが、ライフのお行儀の良い樹形を活かして、エッジをつくろうと思います。

ふろり

シャンパーニュアルゴノーツがふんわりした樹形なので、ライフルージュピェールドゥロンサールで角を出したいんです!

あと、花の色が退色してくると退色する前の花色と大分違ったので、そういった面でも、同じような感じで退色するアルゴノーツの近くに植えることにしました。

秋のライフ
ライフ
撮影日:2025年9月28日

ライフは退色するとピンクの花になり、オレンジ感がだいぶなくなり、花色にミルキーっぽさを感じました。

花がらを切る前のアルゴノーツ
新苗から育てて2年目のアルゴノーツ
撮影日:2024年9月17日
ふろり

アルゴノーツを新苗から育てて今年で3年目ですが、
アルゴノーツライフと同じように、咲き始めと退色した花の花色が結構違う感じがします。

さいごに

ライフを選んだ理由の一つに、名前が好き!がありました。

購入時は「ライフ」というと、真っ先に「生活」という訳が私の中で思いついたのですが、今年は「人生とは?」「生きるとは?」「とは?」と考えさせられることが多く、「ライフ」について考えることが多々ありました。

ふろり

最近、「人生って何だろう?生きるって何だろう?」って思うんですよね……

あるばぁ

40歳を過ぎるとねぇ、人生について考えるものよ!
この先、もっとよ!

最近はありがたいことに、弊ブログを(私にとっては)多くの読者様に読んでいただけるようになり、今のところはバラと弊ブログが私の「ライフ」になっております。

世の中には趣味がなくて悩んでいる……という方もいらっしゃるらしいですが、

ふろり

こちらはバラの沼に絶賛ハマり中!
趣味がなくて悩んでいる方に、私の欲を分けてあげたい!
なんなら、夢中になりすぎて、たまに怖くなるくらい……。

しかし!

これはこれで、バラの欲にまみれることも一つ、幸せな人生なのではないか?と思っております。

ぶしゅら

またバラを買う言い訳か?
そもそも、趣味と欲は別物では?

ふろり

だって、
欲しいロサオリエンティス プログレッシオまたはロサオリエンティス ノヴァのバラが多すぎるんだもん!
あと、少なく見積もっても15品種は欲しいな……(来年以降の新品種は除く)

私の家のロサオリエンティスのカタログは、欲にまみれた付箋だらけです……。

ぶしゅら

はぁ……

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回はこれで終わります。ではまたまた~。

目次