「ベンウェザースタッフ」の新苗を、その年の秋に開花するまで育ててみました。
品種名 | ベンウェザースタッフ |
---|---|
ブランド | ロサオリエンティス プログレッシオ |
系統 | ハイブリッドティー HT |
購入商品を6号鉢に鉢増し
2024年4月26日の作業です。
「バラの家」さんから購入。4月25日に届きました。
つぼみはピンチ
つぼみがついていたらピンチします。

私は夏剪定が終わるまではつぼみは取り続ける派です。
6号ロングスリット鉢に鉢増し


まっすぐで、スリムな苗だなと思いました。



鉢増ししたり、地植えにした後はリキダスをあげるのがおすすめです。
6号鉢に鉢増ししてから、約1か月後
ベーサルシュートが出ていたので、ピンチすることにしました。
ピンチ前


撮影日:2024年5月27日
ピンチ後


撮影日:2024年5月27日
ピンチ前


撮影日:2024年5月27日
ピンチ後


撮影日:2024年5月27日
取ったシュート


写真を撮る日にちょうどよくベンウェザースタッフにベーサルシュートが出てきていたので、写真に撮ってみました。
ですので、ベーサルシュートのピンチは一回だけ、一本だけ行うのではなく、ベーサルシュートが出てくるたびにピンチしてあげてください。
6号鉢から8号鉢に鉢増し
鉢増し前(6号ロングスリット鉢)


鉢増し後(8号ロングスリット鉢)


鉢増しについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
夏剪定
2024年8月23日の作業です。夏剪定をしました。
夏剪定は9月に入ってから行う品種も多いのですが、新しい品種を育てるときは早咲きか遅咲きかわからないので、私は8月下旬に夏剪定をすることにしています。
夏剪定前(8号ロングスリット鉢)


夏剪定後(8号ロングスリット鉢)


夏剪定前で高い所で鉢を入れて130cm前後ありました。大きく育って鉢が写真から見切れています。



これは夏剪定のしがいがあるね!
夏剪定中の様子
枝の先端が傷んでいたので切りました。
剪定前


撮影日:2024年8月23日
剪定後


撮影日:2024年8月23日
夏剪定を終えて、正面から撮った写真がこちらです↓


秋バラ開花
2024年9月23日の様子








撮影日:2024年9月23日


撮影日:2024年9月23日
花弁の背面が上品なピンクでした。
エクリュに色が似ていましたが、ベンウェザースタッフの方がピンク、オレンジ寄りでした。


2024年9月28日の様子
花がらを切る前


撮影日:2024年9月28日
花がらを切った後


撮影日:2024年9月28日


秋の花がらの切り方には色々な考え方があるとは思いますが、もう一度咲く可能性があったので、花から数えて一番最初の5枚葉の上で花がらを切ることにしました。
2024年10月5日に「まだつぼみが一つあるが、一旦『秋バラが終わった』と言っていいと思う」状態になり、
2024年10月18日に最後の1輪の花がらを切り、秋バラが終わりました。




さいごに
ベンウェザースタッフとエクリュはつぼみが上がってくるのが早いと感じました。



フランシスバーネットはつぼみを取るのが追い付かないくらい、
早くつぼみがあがってきたけどね!
ベンウェザースタッフはまとまり良く、すくすく育つバラで、育てていて困ることはありませんでした。



育てていて楽しかったです!
香りは、甘めのティーの香りがしました。私はティーの香りはあまり好きではないのですが、ベンウェザースタッフの香りは杏のようなフルーツの香りと、キンモクセイを薄めたようなフローラルな香りがして、親しみやすかったです。



株のまとまりがよく、樹形がとてもキレイなバラでしたよ!
もともとベンウェザースタッフは



ゴールデンレトリバー色のバラはないかな?
と探していて購入を決めたバラだったのですが、実際に秋に開花してみると、カタログを見て想像していたよりは花の色は薄めのくすんだアプリコットカラーで、花びらのフリフリ(切れ込み)が少なめでした。



ゴールデンレトリバーの耳っぽいバラが咲くと思っていたんですけどね!



ボクの耳ねぇ……
まだ、新苗から育てて1年目の秋の花なので、来年の春に咲く花、来年の秋に咲く花の花色と形とは違うとは思いますが、個人的には今回咲いた花の形と色はこれはこれで好みでした。



来年以降の成長が楽しみです!
今回はこれで終わります。ではまたまた~。